chirohage’s blog

もんじゃ日記

雀荘はどのように成り立っているのか

雀荘はどのように成り立っているのか

最近何やら麻雀への規制が多くみられるため、書きます。

 

※以下は雀荘メンバーの個人的な見解です。

 

雀荘は、普通の商売と同じく「お客様からお金をいただいて」経営されています。

雀荘がお客からお金を取るのは以下2つです。

 

・セット代→麻雀卓を貸してあげて身内麻雀の場を提供する代金

・フリー代→麻雀を打ちたいお客さん同士、もしくは、雀荘店員と麻雀をする時にお支払いいただく代金(1局毎にいただく)

大抵、セット代は料金設定が低いので、フリー代をメインに経営を成り立たせる必要があります。

 

フリー代はレートに比例して高くなります。

ノーレート、低レートのお店は単価が低いため、お客さんには数多く打っていただく必要があります。

逆に高レートはフリー代が高いので、そこまで打っていただかなくても経営が成り立つ場合があります。

 

では、雀荘を新規開店する際に低レートか高レート、どちらにすればいいでしょうか。

これは圧倒的に高レートになります。

 

なぜか?

 

理由は、ノーレート、低レートのお店はもう大手チェーン店の寡占状態にあるからです。

なので、新たに低レートの雀荘を個人で出そうとしてもお客さんを呼べず、1年もたたず閉店することになります。

 

そのため、昨今高レート麻雀が流行りつつあります。

5等サンマや特殊牌の導入なのがその例です。

 

じゃあ流行ってる高レート雀荘で出せばいいじゃん、と思われるかも知れませんが、

高レート雀荘もリスクがあります。

警察の摘発や、負けた客による通報、これが高レート雀荘が一番気にするところです。

摘発については、SNSやユーチューブで目立った宣伝をしなければ気にする必要はありませんが、客による通報は結構な頻度で偶発的に起こります。(先日大阪のある雀荘でも客による通報がありゴタゴタしました。)

 

 

低レートもダメ、高レートもだめ、もう雀荘新規開店に未来はないのか。

 

ありません。

 

これ、まじでありません。

上記の通り、どのレートでやろうともリスクを伴います。

新たに、"雀荘で食っていく"のは難しいのが現状ですね。

 

 

 

終わり

 

------------------------------------------------------------------------------------

 

これは雀荘経営とは関係ない私見ですが、

雀荘が衰退すると、麻雀界全体に影響で出ると思っています。

 

麻雀に興味がある人なら単語だけでも聞いたことはあるであろうMリーグ

これに出場している選手で、雀荘出身でない選手は多井選手のみです。

しかも、高レート(ピン東)出身の選手が多くいます。(知っているだけで8名)

 

高レートの店からは強い選手が排出されます。

低レートの客や店員は大体弱いです。

 

また、Mリーガーでなくても高レートの店/客と勉強会をしているプロ選手もいます。

実際に僕も協会のAリーガーの方とセットさせていただいたことがあります。

 

雀荘衰退が麻雀界の衰退へ繋がらないことを願います。